ブログ 作成

【ブログ作成編】 メタディスクリプション・メタキーワードって何? 入れたほうがいいんですかねぇ?の巻

知らないことが多すぎて困っているロスジェネ、chatapapa(@chatapapa1)でございます。

今回は、記事を書いててWordPressの下の方にある2つの項目に着目して記事にしてみる事にしました。

単純に何これ?これ何かしたほうがいいのかい?という疑問が湧き、調査がてらこれも記事にしてみようと思い立った次第です。

正直、小難しい事は超初心者のおじさんワカラナイヨ・・・?という事で簡単にザックリ噛み砕いて書いております。

詳しいことが知りたいという方は、専門家のブロガーさんたちが説明してくれております。本記事はこんな感じかとニュアンスを掴む事ぐらいの感じで読んで頂ければ幸いです。

本記事を読んだ上で専門家のブロガーさんの記事をご参照頂ければ理解が多少深まるものと思います。

記事を書いていくうちに物凄い深いテーマだと気付きました。知らない単語調べてただけなのに。(おじさんビックリ!!)

目次

メタディスクリプションってなんですか?

メタディスクリプションって直訳するとズバリ「メタ記述」。 分かりませんね。

なので私は、そのままの事象で覚える事にしました。

メタディスクリプションとはこういうもの

Googleなどを使っての検索をした時に検索結果で出る概要文のようなものが出てきますよね。

例えば・・・こんな感じで検索結果が出ますね。

△△△△motors.com/〇〇〇〇

XXXX自動車 〇〇〇〇(車名) 概要をご紹介します・・・ 

〇〇〇〇は、世界最高峰のエンジンを・・・・・

赤マーカーで引いた部分。この部分を自分で入れることが出来るものでした。WordPressは120文字以内に収めるようにする旨が記載されておりますね。

任意ですので、入れなけば検索エンジンが記事の文章を抜き出して表示させてくれます。

メタキーワードってなんですか?

はい、同様に直訳してみましょう。 「メタキーワード」 そのままでしたよ・・・。キーワードってそのまま通じますもんね。w

こちらもそのまま事象で覚える事にしました。

メタキーワードとはこういうもの

私的メタキーワードの認識はメタディスクリプションの中のさらに重要な単語だけを抜き出した正にキーワードです。

ポイント

XXXX自動車 、〇〇〇〇(車名)、 概要

こんな感じですね。ピンポイントで単語を入れたからより強い強制力が働くとかそういう事は無いです。

入れるとどんな良いことがあるの?

メタディスクリプション・メタキーワードともに入れる事でどんな恩恵を受けることが出来るのかというと、自身のサイト(ブログ)を上位に表示させるための対策(よくSEO対策と呼ばれてます。)としての一環でした。

・・・でした。とあえて過去形で書いております。何故過去形なのかと言うと、色々私が調べてみたところどうやらメタディスクリプション・メタキーワードって重量視されていない。ほぼ無視していると検索大手Googleも明言していることが分かりました。

今は検索するプログラムを日々進化している事ですし、余りそう言う小手先の技術はもはや通用しないのかもしれませんね。

ちなみにSEO対策のSEOについてザックリ補足を入れますね。

SEOとは?参考

  • SEO対策 = Serch Engine Optimization (検索エンジン最適化)対策
  • 有用なサイトである事を検索プログラムに評価してもらうために自身のサイトに対策を施す事
  • 対策を施す事で検索ページ上位表示させるようになっていく。(時間が掛かる、必ず上位表示されるとは限らない)

私なりの解釈を多分に含んでおりますので、ご了承くださいませ。私的に今の状況では余りメリットはないものと思われます。

まとめ

記事の編集画面で気になったので、一通り調べ上げて、私なりに解釈を入れて分かりやすく記事にしてみました。

ポイント

  • メタディスクリプション = 任意でサイト運営者自身が決める概要文
  • メタキーワード = 任意でサイト運営者自身が決めるメインのキーワード
  • 2020年時点で検索上位に表示されるなど効果的な施策では無くなった。

と言う訳で、私としてはもう放置です。w

冒頭でも書きましたが、SEO対策やら深く勉強する必要があることが今回わかっただけでも私としてはいいキッカケになりました。

そんなことしてるぐらいなら、人の役に立つ良い記事を書きまくる事に注力しろよって言う事ですね。良い記事書いても読んでもらわなきゃ意味がないとこの記事書いてて一瞬頭をよぎった事はここだけの内緒です。w

ホントのところは、誰にも分からないようですよ。もう愚直に良い記事書いていくことが一番良いようです。

SEO対策という重要ワードを知ることが出来たといったところで今回も読んでくださり、ありがとうございました。

-ブログ, 作成

© 2024 ロスジェネ・再生・プロジェクト Powered by AFFINGER5