大事な事を書き忘れてしまい、慌てて追加記事を書いているchatapapa(@chatapapa1)です。
以前、目次が作れないという記事でプラグイン”Table Of Contents Plus"について記事を書いたのですが、肝心な事を書いてないと気づいてしまいました。
”あれ?そういえば私、プラグインそのものについて記事書いてない・・・。”(大汗)
超初心者にむけて分かりやすく記事にする事を目的にしているのに、やってしまった・・・!!(下書きばかり溜めているからいけないんですが。)
読者の皆様、申し訳ございません!後追い記事になってしまいましたが、今回はプラグインそのものについて書いていこうと思います。
目次
プラグインって何でしょうね?
プラグイン。日常会話で使ったら何だかデキる男と思ってしまう私。そんな横文字も日本語訳では「中に押し込む」・・・何だかキツいスケジュールなのに無理矢理余計な仕事を押し付けられている感じ。
それはさておき、別の記事で何度かこの言葉を使うこともありましたが、簡単に言っちゃうと”後付け拡張機能”です。
何故、プラグインする必要があるの? 初めから全部乗せで入れといてくれればイイのに。
当然、そういう考え方する人出てきますよね。私も初めはそう思いましたよ。使う・使わないは別にして後で入れるの面倒くさいから入っててくれればいいのにと。
ところがそういう訳にはいかない理由があったんです。私的解釈でザックリ理由を挙げると・・・
プラグインという機能がある理由
- WordPressは世界中の人が誰でも自由に使っていいプログラムなので、必要最低限の機能しか入ってない。
- 使う個人個人で必要な機能を自由に追加・削除できるようにあえてしてある。(全員同じ使い方・考えを持っている訳では無いので。)
- 全部初めから機能を乗せてしまうと不具合(速度が遅くなる等)が発生してしまう。
と言った理由と思います。
プラグインの不具合については後ほど詳しくご説明します。
おすすめしたいプラグイン機能
私がブログを始める際に入れたプラグインをご紹介します。
チェックリスト
- Table Of Contents Plus (目次生成機能)
- Classic Editor (記事投稿の編集画面)
- Compress JPEG & PNG images (記事への画像貼付の圧縮に)
Table Of Contents Plus・・・別記事でも書きましたがお使いのテーマに目次生成機能が無ければ、私的にオススメですよ。
Classic Editor ・・・2020年4月時点で記事投稿画面が”ブロックエディター”というものに大きく変わってしまったとの事、記事にスタイルとか箇条書きにしたものを囲み枠で強調したいとか会社でGmailやOutLook使っている人は使いづらいかもしれないので、入れるとメール打つみたいなフォームになるのでオススメです。
Compress JPEG & PNG images・・・ブログに追加する画像を圧縮して貼り付ける事ができるプラグインです。プラグイン全部乗せとは少し経緯が違いますが、画像貼付はそのままだと容量が大きいので不都合が出てきます。こちらも枚数制限があったりしますので、よくご確認を。
上記3つと併せて、ご自身の目的・必要性に応じてバックアップやセキュリティなどよく吟味して自己責任で導入してくださいませ。調べていたら使っているテーマよってはテーマ自体に干渉して不具合が起きるという記事も稀に見かけたりしましたので。
プラグインを入れるに当たって注意するべき事
先述した通り、プラグインを入れたら入れただけいいでしょ?と言ってガンガン入れたら不都合が生じる可能性があります。
顕著なのは自分のブログを開くときに時間がかかる事(重たくなる)です。自分が読みたいブログが開くの遅かったら皆さんどういうアクションするでしょうね?
私だったら、X印で閉じちゃいますね。これがブロガーさんたちの言う”離脱”と言うモノです。そうするとせっかく書いた記事が読まれないと言う結果に・・・。それは困りますよね。
運送トラックで言うと、荷室が空っぽの状態から満載になるまで乗せたらその分重量が大きく増えて加速が悪くなる→配達先に到着が遅くなる・・・いうイメージですね。
過ぎたるは猶及ばざるが如しと言う事ですね。孔子さんは良い事言います・・・。
まとめ
まとめると下記のようになります。
ポイント
- プラグインとは、”後付け拡張機能”
- 自身の目的に併せて厳選して追加していく。(入れ過ぎ注意)
- 高機能な有料テーマを始めに入れてしまう事でプラグインが必要最低限で済む場合もある事も視野に入れて検討する。
後から後付けでドンドン付け足すくらいなら、設計段階から必要になるであろう機能を折り込み済みで最適化して作られた有料テーマを導入して、それでも追加したい機能があればプラグインで補うと言うのが一番良い方法かなと私は思います。プラグインも有料のものもありますしね。
プラグインを厳選して一つ一つ入れていく時間があるなら、ドンドン記事を書いていった方が私は良いと思ったので、始めに有料テーマ購入して入れてしまいました。
DIYは自己責任が基本ですので、どうぞよくご検討の上で導入を。(すごく大事!!)
と、いうところで最後まで読んでくださり、ありがとうございました。