雑記

【バイクに乗りたい】 頭を守るヘルメットの選び方

今回は雑記記事なんですが、今のところバイク関連のことしか書けていない事を危惧している、chatapapa(@chatapapa1)です。

最近、外に出るのもはばかられるので、とりあえず冬眠からバイクを目覚めさせましてね。

今のご時世の生活不安や仕事関係のストレスが溜まりに溜まっており、乗りたくて乗りたくて仕方がないのですが、我慢の毎日です。

他に私にできることと言えば、こうやって記事にする事で微力ながらバイクの魅力を発信することです。

以前、【ストレス解消】バイクは気晴らしにも最適 免許取得への道 と言う記事を書いたのですが興味を持って頂いた方いらっしゃいますかね?

今回もバイク関連の記事を書きたいと思います。バイク乗りのトレードマークといえば、ヘルメット。

ヘルメットと言ってもたくさん種類があります。フルフェイス・ジェット型・合いの子のようなシステム型などなど・・・。実際にどんなヘルメットを選べば良いかお悩みではありませんか?

教習所に行く時は、ヘルメット・ライディングジャケット・グローブ・シューズは準備しておかないとダメですよ。(教習させてくれないかも!)

バイクに興味のある方に向けて、安全装備・ヘルメットについてご紹介いたします。

目次

ヘルメットの選び方

初めは日本で有名3大ヘルメットメーカーの”フルフェイス”を選ぶのがベスト

外国のヘルメットメーカーちょっと割高です。(私的感想)

ブランドバリューもあるとは思いますが、特にこだわりがないのであれば、私は日本メーカーをオススメします。

ポイント

・OGK kabuto

この3つの中で一番新しいヘルメットメーカー

各々のカテゴリーで他2大メーカーと比較して一番価格が安い傾向

日本で唯一、数少ないカーボン材質を使ったヘルメットを作っている。

・ARAI

日本で一番の老舗ヘルメットメーカー

一番安全と誉れ高い堅牢にして日本で一番選ばれているヘルメットメーカー

独自の安全設計思想により製品ラインナップ全体に衝撃を逃す為の滑らかな曲線のデザインが多く、快適性もぬかりなし。

(私も免許を取ってから、耐用期間が過ぎるまでお世話になりました。)

・SHOEI

ARAIと双璧をなす有名ヘルメットメーカー

安全性はARAIに全く引けを取らず、またARAIとは違ったアプローチの安全設計思想によりデザインもハイエンドモデルを筆頭に洗練されている。

中のパッドやシールドなどARAIより取り外ししやすくてメンテナンスしやすい。こちらも快適性問題なし。

(私も今は、SHOEIのX-Fourteen を愛用してます。私の頭の形や内装の材質がこちらの方が合ってました。)

OGKは比較的コスパがいいですが、他2大メーカーのARAIとSHOEIは高いです。

世界的にはARAI<SHOEIの方が評価が高い。どっちも1位と2位ですが、日本では逆転してARAI>SHOEIと言った所です。

個人個人の考え方や好みにもよるので強くオススメするメーカーと言うモノはないので、ご自身で納得されたヘルメットを選んでくださいね。

 

購入する前に必ず確認するべき重要事項

ヘルメットを購入するに当たって絶対に確認しておいた方がいい事は2点です。

ズバリ ”安全性” と ”使い心地” です。

各ヘルメットメーカーのテクニカルアドバイザーがバイク用品店にいる時に行って、試着させてもらったり被り心地・安全性などを確認・相談してから買うのがベストです。

それでは具体的に確認する項目をお伝えします。

チェックリスト

  • 安全性 (安全規格は8種類あります。それぞれ安全規格の設定基準が違う為、良くわからなければお店にいるアドバイザーに要望を伝えましょう。)
  • ヘルメットのサイズ (自分の洋服の大きさは知っていても、自分の頭のサイズを知っている人ってバイク乗りくらいでは?)
  • 内装パッドの調整 (頭の形も人それぞれ。ブカブカだと安全性に問題。キツすぎると頭痛がして運転に集中出来なくなり危険です。)

後は安全規格を踏まえた上で、予算内で決めちゃっていいです。

可能であればあらかじめ安全規格は下調べして行った方がいいですよ。話がスムーズに伝わり要望を理解してもらいやすいです。

命を守る物なので極端な粗悪品は市場には出回らないのですが、聞いた事ないメーカーはやめておいた方が無難です。

ただ自分を守るものなので、ある程度お金をかけましょうね。

ちなみにヘルメットは消耗品とお考えください。 耐用年数は3年前後と言われております。

おまけ:使い続けていると欲しくなるモノ

長年バイク乗りを続けていると、若い頃は気にしなかったことが気になり出します。

それは頭皮や頭髪にリスクが付き纏うということです。

私も若い頃はヘルメットってそう言うモノだろ!!とイキがってましたが、今では色々気をつけております。

問題と解決策をおまけとしてお伝えいたします。

ヘルメットをかぶっている時の問題

ヘルメットを被る際に気になる事ってありますよね。

ポイント

・ヘルメットを脱ぐと、バッチリキメた髪型がめちゃくちゃ(女性は大問題。)

・夏場は汗で蒸れる・髪が抜ける・ハゲるかも知れない恐怖(男性は大問題。)

・不衛生になりがち・汗でベチャベチャ・臭いが気になる。(夏場はこまめにメンテナンスしないと特に死活問題。)

しょっちゅう洗濯するのもアリですが、内装はすごく丈夫には出来ている訳ではないので、ヘタリが早くなりボロボロになりやすいです。(気軽に買い替えするにも値段が高い。)w

普段はファブリーズなどで除菌したりして、被った回数で洗濯するなど頻度を減らして長持ちさせたいですよね。

考えられる解決策

昔では考えられなかった便利グッズが今はございます。だいぶ不安は軽減されるはずです。

ヘルメットを被る前にこちらを被ってください。その名も”ヘルメットキャップ”です。

パッと見、プールとかで被る水泳帽みたいですし、触った感じも似ています。

だがしかし、通気性・速乾性が確保されている上に安い!です。(例として愛用しているWORKMANの物です。)

昔はこんな気の利いた物なんかなかったんですよ? 一昔前のバイク乗りは薄毛への恐怖とも戦っていたんです。(泣)

まとめ

今回はヘルメットについて書かせて頂きました。

被りたくなるようなカッコイイヘルメットを選ぶと一番イイのですが、まず大前提として・・・

”安全性” ”使い心地” 大事なことなので最後にもう一度お伝えしておきますね。

安全性が確保されたお気に入りのヘルメットが見つかる手助けになれれば嬉しいです。

高いお金を出して買ったお気に入りのカッコイイヘルメットは、大事にしたいですよね。

末長くカッコイイまま使い続けるには安全第一のライディングが一番ですよ。傷付けたくないでしょう?w

ただ乗り始めたばかりの初心者も永く慣れ親しんだベテランも、自身も想像もつかないような怪我をしてしまう可能性は絶対あります。

バイクっていうのは、危険な乗り物ですからね。自身の不手際をバイクのせいにして嫌いになって欲しくないのです。扱うのは自分ですから。

 

バイクに乗る時はプロテクター・安全装備は必須です。

半キャップ・Tシャツ・短パン・サンダル論外です。

ダメ!ゼッタイ!!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

-雑記

© 2024 ロスジェネ・再生・プロジェクト Powered by AFFINGER5